カビと湿度と換気について
最近、カビに関するお引き合いを頂くことが多いです。(図書館・フィルム保存・書架関係のお客様や繊維・皮革関係のお客様です)
カビと湿度、換気の関係についていろいろ勉強してみましたので今日はそのあたりをご案内いたします。
今日ご紹介するのは株式会社衛生微生物研究センターのページです。
Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。
Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。Q3.室内のどんなところにカビが生えやすいの?
カビが生えるためには温度、湿度、栄養などが必要です。水や埃がたまりやすいところ、手が届かない場所、あまり使用せず押入れにしまってあるものなどにカビが生えやすいです。
Q4.カビは湿度が高いところのみで生える?
一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。
Q5.カビの発生と室内湿度
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
⇒ 80%の以上の湿度だとカビが発生しやすい、ということにあんるのですが、カビに大切な概念は「表面湿度」という考え方なのです。(つまり空気中の湿度を管理するだけではなく、床や壁表面の湿度管理が大切!ということです)
ではどうすりゃいいの?どう対策を打てばいいの?ということで私たちが調べた限りでは・・・
Q8.カビ発生原因別対策
【結露が原因であった場合(冷たい壁面や窓)】
1)結露を拭き取ります。
2)通気性をよくします。
3)除湿度をします。
4)部屋と結露面の温度差を減らします(例として断熱処理等)。【大量の水蒸気が原因の場合(浴室など)】
1)発生した水蒸気を外に出します。
2)壁面の水滴を拭き取ります。【表面の汚れが原因の場合】
家庭用洗剤などで汚れを取ります。
ということです。THE FIRST FANはこのうち、結露対策・通気については効果を発揮します。とくに書架などは天井高さも低く他社のファンでは設置できないところですので、我々のファンが役に立つかと思います。(書架と天井の距離が狭すぎる、というケースがあります)
とくに、アーカイブ管理ご担当者様は文部科学省の書庫へのカビ対策マニュアルは微に入り細にわたるQ&Aになっており、非常に参考になります。特に実践編のココがポイントです。
空気が滞留している場所では、局部的に固有の温湿度環境(マイクロクライメート)が形成される。一般に資料の密集している場所は、空調の有無にかかわらず、空気が滞留し湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい。
つまり、空気の滞留しやすい場所は、「マイクロクライメート」と言われる局部的な環境が出来てしまう、、、ということなのです。ファンの設置に置いてはどうすれば空気がよく風が行き届くか、というところについてはこのブログには書ききれない部分ですのでぜひともご相談ください!
THE FIRST FANについてのお問合せはこちらをクリック↓